大工の伝統技術
私たちはこの時代においても、あえて自社で大工職人を育成し、
いまでも墨付けや手刻みで家づくりを行っています。
木を選び、道具を磨き、知識と経験を活かしながら、
高い技術力で一棟を作りあげていく。
そんな職人の技で、お客様の大切な暮らしを守ります。
いまでも墨付けや手刻みで家づくりを行っています。
木を選び、道具を磨き、知識と経験を活かしながら、
高い技術力で一棟を作りあげていく。
そんな職人の技で、お客様の大切な暮らしを守ります。
私たちはこの時代においても、あえて自社で大工職人を育成し、いまでも墨付けや手刻みで家づくりを行っています。木を選び、道具を磨き、知識と経験を活かしながら、高い技術力で一棟を作りあげていく。そんな職人の技で、お客様の大切な暮らしを守ります。
職人が魅せる、木組みの技
短い工期で大量にローコスト生産できるプレカット工法に対し、私たちの家づくりは「手刻みによる木組み」が主体。古来より日本の職人たちによって受け継がれてきた、高い技術が求められる伝統工法のひとつです。一般的には天井などで隠れてしまう梁などの構造部分も、目に見える「あらわし」で仕上げることができ、木組みならではの迫力ある美しさを実現できます。
また、空間を広く有効的に活用できるなど、様々なメリットが生まれます。
また、空間を広く有効的に活用できるなど、様々なメリットが生まれます。

曲がり梁を使った渡り顎( あご) 工法

自信と実績をもつ大工たち
古くから日本の大工は、住居や茶室、神社仏閣など、人の暮らしに寄り添った建物を建てることによって、地域に貢献し、地域に根差していました。日々鍛錬を重ね、道具を大切に扱い、木の特性や木目を生かし、その材料を生かすことのできる目利きと技術によって、日本の伝統的な美しい木造建築を建てることができたのです。永本建設は、現代においてもそうした大工のスタンスを持ち合わせています。大工はみな若いながらも、熱意をもち、いきいきと木と仕事に向き合い、棟梁になれば家一軒を墨付けから手刻みし、責任と誇りをもって任されます。
こうした大工が一本一本の木と向き合ってつくる手仕事の家は、やがて住む人にしっかり馴染み、愛され、永く受け継がれることでしょう。
こうした大工が一本一本の木と向き合ってつくる手仕事の家は、やがて住む人にしっかり馴染み、愛され、永く受け継がれることでしょう。

墨付けと手刻み
在来工法では梁や桁、柱などそれぞれの材の接合部に「継ぎ手」や「仕口」という凹凸加工をほどこし、それを立体パズルのように組み上げ、家の骨組みをつくります。
伝統技術を受け継いだ大工は、用途によって木材を選別したり、捩れや曲がり・歪みを調整する技術を持っています。一本一本の材料に墨を付け、ノコギリや鑿( のみ) を使って手作業で加工を行う工程が「手刻み」と呼ばれます。
伝統技術を受け継いだ大工は、用途によって木材を選別したり、捩れや曲がり・歪みを調整する技術を持っています。一本一本の材料に墨を付け、ノコギリや鑿( のみ) を使って手作業で加工を行う工程が「手刻み」と呼ばれます。


刻み場見学
住まい手さんに上棟前の手刻み真っ最中の加工場を、ご希望により見学していただきます。
継ぎ手や仕口の役割、加工の仕方、道具の使い方などの実演をしたり、「この材はここの柱になります」「この美しい木目がリビングの天井に見えるようになります」といった説明を、棟梁みずから行います。手刻みのメリットのひとつである、機械では作れない強固な仕掛けと気配りを間近で見学していただき、木の家の良さをお伝えしています。
継ぎ手や仕口の役割、加工の仕方、道具の使い方などの実演をしたり、「この材はここの柱になります」「この美しい木目がリビングの天井に見えるようになります」といった説明を、棟梁みずから行います。手刻みのメリットのひとつである、機械では作れない強固な仕掛けと気配りを間近で見学していただき、木の家の良さをお伝えしています。


棟上げ
社員大工が集まり、一日で棟上げを手際よく一気に行い、屋根仕舞いまで終わらせます。
機械加工ができない大梁の加工や上下を組み合わせる渡り顎(あご)工法などは大工による手仕事の見せどころ。美しい木組みが組みあがっていく様は迫力があり、見ているだけで感動します。ご希望により上棟式をして、お施主様と大工さん・担当者でお弁当をいただきます。作り手と住まい手が協力しあって、ここから完成まで力を合わせます。
機械加工ができない大梁の加工や上下を組み合わせる渡り顎(あご)工法などは大工による手仕事の見せどころ。美しい木組みが組みあがっていく様は迫力があり、見ているだけで感動します。ご希望により上棟式をして、お施主様と大工さん・担当者でお弁当をいただきます。作り手と住まい手が協力しあって、ここから完成まで力を合わせます。