家づくりの流れ
アドバイザー、設計士、現場監督、大工、職人…
専門家が集い、全力でサポートさせていただきます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
専門家が集い、全力でサポートさせていただきます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
アドバイザー、設計士、現場監督、大工、職人…
専門家が集い全力でサポートいたします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
専門家が集い全力でサポートいたします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

1-1
イベントや見学会へ行く
完成見学会や構造見学会にご来場いただき、理想の暮らしをイメージしてみてください。随時開催している完成/構造見学会のほか、毎年3月に新築~築十数年の家を巡る「木の家見学バスツアー」を企画しています。実際に建てられた住まい手さんの家づくり・暮らし方について生の声を聞いていただけます。

1-2
セミナーや相談会で具体的に学ぶ
自然素材の家に住む上で知っていただきたいことや、メンテナンスや傷や汚れの補修方法など、実演を交えながらレクチャーする「素材選びセミナー」を毎月開催中。また、自分たちに最適な家づくりの資金計画を立てることができる個別相談会を、ご希望の方へ随時ご案内しています。

1-3
資金計画・ライフプラン作成
永本建設では、最初にご予算計画というものをお勧めしています。
ご家族の人生設計の中で、具体的に家づくりにかけるべき予算が見えることで、本体や土地の金額だけでなく、引っ越し費用や諸経費まで含めた全体予算の割り振りを設定し、お金のかけどころを可視化します。
ご希望の方には、ファイナンシャルプランナーによるライフプラン作成をご案内しています。
ご家族の人生設計の中で、具体的に家づくりにかけるべき予算が見えることで、本体や土地の金額だけでなく、引っ越し費用や諸経費まで含めた全体予算の割り振りを設定し、お金のかけどころを可視化します。
ご希望の方には、ファイナンシャルプランナーによるライフプラン作成をご案内しています。

1-4
家づくり相談、ヒアリング
家づくりの全体資金計画が決まったら、本格的にヒアリングや家づくり相談が始まります。建物の構造・工法・材料などのハード面から、プランやメンテナンス方法などのソフト面までしっかりご説明します。土地の有無や形状、家族構成やライフスタイル、「こんな暮らしがしたい」といったお客さまの夢をお聞かせください。
土地を合わせてお探しの方は、土地探しのサポートもさせていただきます。
土地を合わせてお探しの方は、土地探しのサポートもさせていただきます。

1-5
建築プラン、概算見積もりのご提案
プランに先駆けて、現場状況や周辺環境、法的な条件などを調査します。間取り図や立体図でお客様に確認いただきながら、必要なものと不要なものを絞っていきます。イメージを具現化させ、プラスアルファのご提案を考えていきます。
同時に建築費の概算を提出いたします。仕様や設備などご希望に沿いながら、プランと予算を同時進行で調整していきます。
同時に建築費の概算を提出いたします。仕様や設備などご希望に沿いながら、プランと予算を同時進行で調整していきます。

「資金計画」「土地」「プランの方向性」が決定後、設計のお申込み
※設計のお申込金として50 万円(税込)を頂戴しております。
お申込金はご契約時に請負工事代金の一部に充当いたします。
お申込金はご契約時に請負工事代金の一部に充当いたします。

2-1
建物配置確認・地盤調査・敷地判定
建物の配置を確認後、敷地の地盤調査を行います。ボーリング調査並みの土質調査が可能なSDS試験を実施し、従来の地盤強度に加え様々な角度から土質判定を行い、その結果を踏まえて地盤に最適な工法をご提案いたします。

2-2
実施設計・仕様詳細の決定
法的書類と図面の作成に入ります。外壁や屋根、キッチン・バスルームなどの種類や色など、詳細な部分を決めていきます。お手持ちの家具を置く場所、造作家具の寸法や仕様、外構のイメージなども検討します。
最終図面が確定すると行政機関に提出する建築確認申請書類の準備に取り掛かります。
最終図面が確定すると行政機関に提出する建築確認申請書類の準備に取り掛かります。

「プラン」「仕様」「工事請負金額」「スケジュール」を確認後、請負契約
※契約金として工事請負金額の10%をお支払いいだだきます。契約金は請負工事代金の一部に充当いたします。

2-3
建築確認申請
建築確認申請をはじめとした手続きをお客様に代わって申請いたします。融資を受けられる方は、融資本申し込みを行っていただきます。

3-1
地鎮祭・工事の着工
地縄張り(現地にて建物が建つ位置を示す)を行います。地鎮祭を執り行い、着工前にご近所への挨拶まわりを行います。確認申請の許可後いよいよ工事が着工となり、「基礎工事着工」「瑕疵保証配筋検査」を実施します。

3-2
大工との顔合わせ・刻み場見学
お客様の家づくりを指揮する棟梁との顔合わせ(大工は全て当社自慢の大工です)。そしてご希望により刻み場見学を行います。上棟へ向けて構造材を一本一本手刻みで加工しており、棟梁による「この木材はここの柱になります」「この木目が天井で見えるようになります」といった説明をお聞きください。

3-3
上棟
基礎完了後、1 日がかりで建物の棟上げを行います。大工たちの手により棟が上がっていく様はまさに圧巻!ご都合がつけば、ぜひご見学ください。上棟式では、お客様・棟梁・大工・担当者が揃って無事に建物が完成することを祈願します。
※上棟式はお客様の任意で行います。
※上棟式はお客様の任意で行います。

3-4
詳細打ち合わせ・電気立会
工事と並行して、内装・家具などの素材や色、形など詳細打ち合わせを行います。社内、現場、ショールーム、OB施主様宅を訪ねたりして、現実に近いイメージで内容を詰めます。また建築中現場で実際に歩いていただきながら、照明スイッチの高さや位置、コンセントの位置や個数なども確認していただく「電気立ち会い」を行います。

3-5
社内検査・公的検査(中間・完了)
工事期間中に、社長・工務責任者・営業設計担当者の立会いで、4回の社内検査を実施します。それぞれの担当がそれぞれの目線で厳しくチェックし、より良い品質となるよう切磋琢磨し高めあいます。
①初期検査=構造材が納品された時点で検査 ②中間検査=防水、構造の検査 ③造作完了検査=大工工事完了の時点で検査 ④完了検査=お引渡し前に、仕上がりの検査
①初期検査=構造材が納品された時点で検査 ②中間検査=防水、構造の検査 ③造作完了検査=大工工事完了の時点で検査 ④完了検査=お引渡し前に、仕上がりの検査

3-6
施主検査
すべての工事と検査が終了後、お客様と一緒に建物の仕上がりの最終確認をします。

最終金のご入金後、お引渡しを行い新居の鍵をお渡しします。
木の家に住まう上で気を付けていただきたいことや、住宅設備機器の取り扱い説明、
薪ストーブの着火及びメンテナンス方法をご説明します。
薪ストーブの着火及びメンテナンス方法をご説明します。

アフターサービス「年に2回の家まもり定期訪問」
木の家でずっと安心・快適に暮らすために、春と秋の年2回、スタッフが定期訪問に伺います。
定期点検を合わせて行うほか、お気づきの点やお困りごともご相談ください。
定期点検を合わせて行うほか、お気づきの点やお困りごともご相談ください。